前回の旅行準備の記事を書いてから、「もう旅行まで2か月切ってるし、できることからやっていこう!」と決意して、実際に動き出すことにしました。
キャッシュパスポートと海外旅行保険の申し込み
まずは、前回の記事の最後に少し書いた、海外専用プリペイドカード「キャッシュパスポート」の申し込み。姉から教えてもらったのですが、ちょうど抽選で合計1,000名に5,000円が当たるキャンペーンをやっているとのことで(しかもまだ余り知られていないみたいだからねらい目?とも思い)、初回締切(7月末)に間に合ったらいいなと申し込みました。届いたら早速入金しよっと。
▼キャッシュパスポートについての記事はこちら
>> 安心できる海外専用プリペイドカード「キャッシュパスポート」
そして、海外旅行保険の申込み。
自分はクレジットカード付帯の保険があるのですが、複数の会社で海外旅行保険の料金を比較してみたところ、2名でも3名でも意外と金額が変わらないことが判ったので(7日間で1000円ほどの差)、損保ジャパンの
新・海外旅行保険【off!(オフ)】に申込みをしました。
スポンサーリンク
ホストファミリー宅で日本料理をふるまうための準備
次は、ホームステイ宅で作る日本料理の献立と、持参する材料の分担の相談。「一回日本料理を作って!」とリクエストされているので、現地で手に入りそうな食材で、かつ、アメリカ人ウケするような料理(和食)を作りたいとと考えてます。(Dianna一家はけっこうジャンクフード好きなのです)
・肉じゃが
豚肉のスライスが手に入らないかもしれないけど、その場合は冷凍のを半解凍位で薄く切ろうかと。味付けは濃縮の麺つゆ(詰め替え用みたいなプラ袋包装のものと、日本酒(紙パックの少量の物)を持参して作ろうと考えています。
・おいなりさん
味付けの皮(真空で常温可のもの)と、すしのこ(粉末の合わせ酢)で。
・照り焼きチキン
少量の専用たれ(プラ容器)を持参
・豚の生姜焼き
少量の専用たれ(プラ容器)を持参し、肉じゃが同様、豚肉を薄切りにして作る予定。
・流しそうめん
濃縮の麺つゆを兼用。素麺も持参。
※これは我が子や姪っ子たちの保険としても。食べなれないものをずっとだとシンプルな日本のものが欲しくなるかもしれないので。
・海苔巻き
海苔を持参
と、こんな感じで計画してみました。喜んでくれるといいなぁ♪
子どもに「旅ノート」を作らせます
それと並行して準備し始めたのが、長男用旅のノート。よく、学校の修学旅行などで使うようなタイプです。事前に調べることで理解も深まるし、ずっと取っておける思い出にもなるかな、と(次男には難しそうなので、絵日記をかかせるつもり。)
プリントアウトした物を貼れて、文も掛けて、かつ絵も掛けるように白紙も必要とのことで、リング式で紙を追加できるタイプのA4のノートを用意しました。まだ夏休みには入っていないのですが、時間できるたびに長男と一緒に進めていますよ~!
今のところ書いているのは、
・きっかけ
・発案
・スポケーンとはどんなところ?
・自分の質問(現地で調べてみたいこと)
・乗継方法
書いているのは長男ですが、手伝っている私のほうが楽しんでるかも! 下調べ的なことを書いた後は旅行にも持参し、日記も付ける予定。ちょうど夏休みの自由作品(調べてまとめる)にも使えていいね~なんて長男と話しています。^^